施工の流れ

御宿町の工務店、株式会社アイホームの新築のご依頼をされた場合は下記のような工事の流れで進んでゆきます。

1.アイホームの遣り方と整地作業

御宿町工務店アイホーム

まずは、地盤調査から入ります。その結果から「杭基礎工事」か「ベタ基礎工事」かを決めます。
「杭基礎工事」は、埋め立てをした土地などに多く地盤がしっかりしていないので、、地盤の固い部分まで杭を打ち地盤の改良をします。
地盤に問題がない場合は、「ベタ基礎工事」になります。
この場合は地盤調査の結果良好な土地なので「ベタ基礎工事」になります。
そもそも、基礎工事とは建物と地面のつなぎ目となる基礎で建物の丈夫さを左右するとても重要な工事です。

地盤調査の次は遣り方(やりかた)を出す作業があります。
図面に記載してある建物の位置の水平と直角・基礎の高さ等を家が建つ場所に写すための仮設物(木の杭)のことで、
「遣り方を出す」と言います。建物の正確な位置を決める重要な作業です。

遣り方の次は整地作業になります。
土地の状態を整えることを整地と言います。この場合は家を建てるので、家を建てる位置の
凸凹をなくし草木を撤去し土を固めます。
整地の後にどのような使い方をするかによって工事内容が違ってきます。
これをやるまえに、地鎮祭をやる方もいます(工事の無事と安全を祈る儀式)

2.アイホームの基礎工事

御宿町工務店アイホーム

掘削工事
基礎図に合わせて地面を掘削します、この掘削工事は1~2日位かかります。
掘り返した土は処分しますが、敷地内で処分したり・建物の高さレベルを調整したりすることに利用して
コストを抑えることが出来ます。

砕石敷きと転圧工事
地盤の耐久性を高めるために、掘削したところにまず、割石(グリと言います。5~10㎝位の石のこと)を敷きその上に砕石と呼ばれる細かく砕いた石を全体に敷き詰めます。次に割石と砕石をランマーと言う機械で転圧します。
基礎の基礎作りなのでとても重要な作業です。

防湿シートと捨てコンクリート
下からの湿気を防ぐために防水シートを敷きます、
基礎形状を正確に造成工事するための捨てコンを外周部に流します。
<捨てコンの役割>
*基礎コンクリート形成に必要な型枠の土台
*防湿シートの固定と密封

これから本格的なベタ基礎工事に入ります

3.アイホームの基礎工事 配筋検査

御宿町工務店アイホーム

基礎配筋 基礎の鉄筋部分を組む工程で通常2・3日位かかります。基礎工事の中でも特に配筋の工程が重要です。

御宿町工務店

配筋検査必須 チェックか所
1、図面通りの鉄筋の太さがあるか
2、鉄筋の網目の幅200ミリあるか
3、鉄筋のかぶりの厚さの確認
4、スペーサーが錆びない素材か
5、型枠と隙間のチェック
6、鉄筋が短い場合継ぎ足した部分のかぶりの長さ
7、防湿シートに破れやスキマがないか
8、捨てコンクリーの厚さ少なくとも150ミリあるか

配筋後検査があり検査終了後生コンを流します
型枠設置 鉄筋を組み終わるとコンクリートを流しますが、建物の外周に流れないよう基礎外周に型枠を組みます。
次に生コンクリートを流してゆきます
基礎の床部分に生コンクリートを打設していく、ミキサー車から圧送車へ生コンクリートを移し、圧送車からポンプを通して生コンクリートを打設し、バイブレーターで締固めをします。
この作業で生コンクリートが隅々に行き渡り余分な空気や水分を排出することが出来ます。
そして、打設した生コンクリートの表面をコテでなぜて仕上げます。この作業で表面にヒビが入るのを防ぎます。
床部分の打設の次は立上り部分の型枠に同じように打設します。

※打設とは、生コンクリートを高密度に充填するための竹の棒などで入念に突いたりたたいたりして、空気や水を出した
ことに由来しています。現在は、新しい機器があり圧送車やバイブレーターを使っています。
※生コンとは:固まる前のコンクリートのことで略して、生コンと通常言っている。

4.アイホームの基礎工事完成

 御宿町工務店アイホーム

ベタ基礎完成
排水管と水とお湯の菅を配管

5.アイホームの土台敷

 御宿町工務店アイホーム

土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台という木材を設置していく作業のことです。
基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこの後の構造部分の骨組みとなる、大変大事な工程です。
現場へ土台が搬入されてきます、今はほとんどプレカット工場で加工されて材料がはいってきます。搬入された材料にはプレカット工場で記号が印字されています。建物に向かって右から「いろはにほへと・・・・・」と印字され、
「い」と「ろ」の間は3尺(=91㎝)です。材料の記号とプレカット図を見て基礎の天端(てんばと読みます)に置いてゆくのですが、その前の作業がります。
完成した基礎にアンカーボルトを基礎天端の中央に埋め込みます、墨はアンカーボルトより3㎝から5㎝ずらして打ちます。これをもとに土台を置いてゆくのですが、まだ土台は置けません床下の湿気を逃がすために、土台の下に基礎パッキンなるものを置きます。
昔は、床下の湿気対策として基礎に穴をあけて「風窓」を作っていましたが、開口部を作るとどうしても基礎の強度が落ちてしまいます。いまは「基礎パッキン」を使っています。

「基礎パッキン工法」基礎の天端と土台の間にパッキンを全体に置きます、パッキンの横に穴が開いていて湿気を逃がすことが出来るようになっています。

6.アイホームの上棟(建前)

 御宿町工務店アイホーム

上棟、建前、建て方、と土地により呼び方はそれぞれです。
土台・柱・梁と施工してゆき棟上げ(むねあげ)するまでの工程を言います・
土台式が終わると今は安全第一なので1階の床にコンパネ(厚いべニア)を敷き床下地を完成させてブルーシートを敷き詰めます。(床下に雨水が入るのを防ぐためと、土足での作業なので床下地を汚さないため)
これから、建て方に進みます。プレカット工場から搬入された材料は使う場所ごとに梱包されています。その梱包にはお施主様の名前や建築地の住所を書いた紙が貼られています。まず、間違いないか確認をします。
建て方は人手がいるため応援の大工さんや協力業者さんの手を借り作業をします。材木を組み上げるにはクレーン車を使います。
木造軸組工法であっても金物を多く使います、終わったときに建物の水平を確認しながら金物を絞めていきます。
今は、プレカット工法なので、昔のようにその場で柱や梁を加工することはなくなりました。柱や梁を手刻みしていたころは、建て方の最中に間違いがあったりして加工しなおすことがありました。
棟が上がった時点で上棟式を行う方もいます(建築の節目で行う祈願やお祝い)
以前は、六曜の吉凶で大安や友引の日を選び上棟(建前)を決めていましたが、最近は天気予報を見ながら雨のない日を上棟(建前)の日と決めて、応援の大工さんや協力業者の力を借り行います。
日本建築の軸組は美しいですネ!

7.アイホームの屋根工事

 御宿町工務店アイホーム

屋根の下地が終わった時点で構造躯体検査をします
(柱・梁・筋交い・金物等が図面とあっているか視る)

8.アイホームのシロアリ防腐剤塗り

 御宿町工務店アイホーム

シロアリ防止のために防腐剤を塗布、外壁下地完成後外壁材を張った後塗布してゆきます.

シロアリはアリの仲間でなく、実はゴキブリを先祖とした昆虫です、ビックリ!!
乾燥に弱いので、普通は日の当たる地上に現れることはなく水分の多い湿った木材の中に巣を作ります。千葉県内では5月下旬から7月に地上で見かけることが多いのが繫殖時期の羽アリ、大量発生する羽アリを見つけた場合は、住まいのどこかに巣があると考えてよいでしょう。その時は連絡ください。
千葉県御宿町 工務店 株式会社アイホーム
TEL:0470-68-3375 メール:info@aihome-onjuku.com

9.アイホームの室内工事

 御宿町工務店アイホーム

室内工事に入ります、この時点で電気の配線やランケーブルの配線をします。

<コンセントの位置はどう決める>
注文住宅の場合、間取りや設備などは自由に決められますが、自由な分だけ失敗もありますので気を付けましょう。その中でも後悔しやすいのは、コンセントの位置がいちばん多いです。

「使いたい所にコンセントがない?」と、そこで、位置の決め方です
どこで、どんな家電を使うか想像してみてください。使う家電を全て書き上げ、移動して使う家電か固定で使う家電化に分けます。

間取り図面をコピーして、家具や家電を配置して頭の中で生活してみてください。どこにあったら便利か?位置と高さを想像してください。家具で隠れないか?

コンセントの高さは床より25㎝が標準ですが、低いため高齢になるとプラグの抜き差しが大変になったり、ペットがコードをかじったりとか、よく使うコンセントは床より40㎝以上にするのもいいと思います。40㎝より高い位置にするとテーブルで小型家電を使うときに便利ですしプラグの抜き差しも楽です。ただし、内装のデザインによっては高い位置のコンセントは、目立つのでよく考えてください。また、床にコンセントを付けることもあります。

 

10.アイホームの漆喰(しっくい)塗り

 御宿町工務店アイホーム

壁はクロスや板張り等いろいろあります

漆喰は自然素材です。

漆喰って何でできているの?

水酸化カルシウム(消石灰)はサンゴ礁が隆起して陸地になったものを採掘したものが石灰石で、石灰石を細かくしたものが消石灰で、これに海藻のりや繊維質の多い麻を入れ水でねったものが漆喰です。

メリットとしては

1,調湿や消臭作用がある。年間を通して湿度の高い時は余分な水分を吸い取り、反対に湿度が低くなると水分を放失してくれる機能を持っているので快適な住空間を作ってくれます。漆喰には細かな穴がたくさん開いています、この多孔質な表面で湿気をコントロールします。又、カビやダニなどの発生を抑える効果が期待できます。タバコや焼肉などのニオイも、吸収してくれるので現代のエコ住宅には最適な壁材だと思います。

2,燃えないしっくい。耐火性に優れる、水酸化カルシウムは無機質の不燃材ですので燃えないため、キッチンの壁材に使うとよいと思います。もしもお部屋で失火したとしても燃え広がりずらい特性があります。防火対策としても漆喰は適しています。

3,アレルギー症状を緩和してくれます。 壁紙や家具、床材に使うボンドからホルムアルデヒドが放失され、のどの痛みや頭痛の原因となる物質を吸着してくれる。

デメリットとしては

1,高価で工期がかかることです。下塗りをしてその後仕上げ塗と施工手間がかかります。ビニールクロスと比較すると高くなります。

2,ひび割れが発生することがあります。施工下地の状態や施工環境でひび割れが発生しますが、上塗り処理をすればなおります。汚れた時も同じ様に上塗り処理で元どうりになすことが出来ますので、クロス貼りの壁よりは簡単にすみます。

 

11.アイホームの家の完成

 御宿町工務店アイホーム

 御宿町工務店アイホーム

御宿町工務店、株式会社アイホームの木をふんだんに使った「自然素材の家」です
この家を建てるのが三軒目ですと言う奥様の設計力が伺える家になりました。
無駄のない動線で家事にはもちろん普段の生活にも楽な動きができ疲労感を感じたことがありませんと自信をもっておっしゃておりました。
大きな収納室・玄関脇の収納庫はとっても便利です・広いロフトは趣味の部屋にも寝室にもアイディア次第で色々と活躍できます。
屋根: 瓦葺
外壁: サイデイング張り
天井: 和紙クロスと杉板
内壁: 漆喰
床 : 桧無垢フローリング

で施工しました。

最近の記事

施工事例

らんだむFQ

設計・建築プラン (1)

家づくりのプランを考えていると、どうしてもあれもこれもと要望が多くなってしまいます。これから先の長い人生をともに歩んでいく家なんですから、できる限りの要望を叶えたいと思うのは当然のことですね。
予算内で満足のいく家づくりをするコツは、まず「これだけは絶対に実現したい!」というこだわりをしっかりと見極めることです。そして実現したいものから順に並べていき、その順番に応じてプランに組み込んでいきます。何を第一に実現したいかという要望は家族のみなさんで意見が異なるでしょうから、あらかじめそれらをきちんと取りまとめておくことも重要ですね。

Load More

PAGE TOP