こんにちは!
地域密着!御宿町の工務店アイホーム
です。
1日の疲れを癒すリラックスできる場所だから浴室にはこだわりたい人が多いと思います、お子さんとのスキンシップの場でもあります。年々快適さがアップした商品が発表されています。
これは、在来のお風呂です。ほとんどがこの様なタイル貼りの浴室とステンレスやポリバスの浴槽でできています。
これは、システムバスです。防水性や保温性に優れていてお掃除もしやすく乾燥機をつければ雨の時も衣類の乾燥ができます。
お風呂のリフォームについて
お風呂のリフォームには<在来のお風呂→システムバス>に<在来のお風呂→在来のお風呂>に<システムバス→システムバス>にする三通りの方法がありますが今回は一番多い<在来のお風呂→システムバス>にするリフォーム工事について手順やメリット・デメリットにつてお知らせしたいとおもいます。
この工事の時に脱衣洗面所を一緒にリフォームすることもあります。
システムバスとユニットバスの違い
システムバス
浴槽・壁・床・天井などを工場で造り現場で組み立てるお風呂。
ユニットバス
これも工場で造り現場で組み立てるのですが、お風呂とトイレが一緒になた物をユニットバスと呼んで、ホテルやアパートに施工した。
1964年東京オリンピックの開催が決まったころ、多くの施設を作るために短期間で完成させるために生み出されたとの事。また、コストもデザインも年々進化し安く見た目にも素敵なものができるようになりました。進化はシステムバスも同じです。
在来のお風呂
お風呂場に下地材で防水処理を施しその上にタイルを貼って仕上げます。タイルは床と壁に貼ります、天井はプラスチック製品の天井板やモルタル仕上げ等。
メリットは、デザインの自由度が高く、様々な形の浴槽やサイズを選べる。
デメリットは、タイルの目地のお掃除が大変、工期が長い(一ヶ月位)自由度が高いため費用は高くなる 防水性や保温性に優れているシステムバスよりも防水性や保温性は劣る。
お風呂リフォームの流れ
1.養生をします
お風呂の外壁を解体して工事を進めていければいいのですが、それができない場合は入り口からお風呂場までに養生をします。床や壁や建具に傷がつかないように、廃材を運び出す、材料を運び入れる、通り道に養生シートを貼ります。
可能ならば、外部のサッシ交換を提案いたします。既存浴槽や床や壁の廃材を外に出すためと、サッシをペアガラスにすると保温効果が上がる。
2.解体撤去
今ある浴槽やタイル壁、床、天井を解体して撤去します。
3.基礎工事
システムバスを据えるためのコンクリートの土間を造ります、洗面所の床上ばより200~300ミリ下が仕上がりになります。
4.給排水工事
新しい給水管・排水管や電気配線の工事をします。
5.搬入組立
システムバスの搬入・組み立てをします。
6.外壁の補修
工事前に壊した外壁を元どうりにします。
システムバスのメリットとデメリット
メリット
防水性・保温性が高いまた、工期日数が短い(1週間位)ヒートショックの緩和
デメリット
基本的に規格サイズが決まっているので設置条件をクリアしなければリフォームはできません。
どうしてもシステムバスを設置したい場合はオーダーの可能なメーカーのものを検討しましょう。
ただし、規格サイズのものよりも費用はかかります。後付け品や特注品が取り付けられない欠点があります。
システムバスのサイズ
カタログに「1616」とか「1612」と数字で表しています、この数字は前の2桁と後ろの2桁で各々意味があります。
前の2桁は幅を、後ろの2桁は奥行きを表します。
システムバスの浴室は長方形のものがほとんどですので、一般的に長辺が幅を短編が奥行きになります。
[1612」を例にとると16が幅1600ミリ、12が奥行き1200ミリになります。
この記事へのコメントはありません。