地域密着!御宿町の工務店アイホーム
です。
今流行りの壁掛けTV、憧れますよね☆彡
でも実はこれ…簡単ではないんです。
今回はそんな壁掛けTVを設置したお宅を素敵にリフォームしたのでご紹介します。
リビングBEFORE
何もない真っ白な壁だったところが…
リビングAFTER
これ同じ空間です!写真でみると全然違った空間になっていて驚きですよね。
家具の配置や照明も変えたので、見違える空間になりました。
壁掛けTVにしようと思ったきっかけ
以前はプロジェクターを投影していた為、あえて真っ白の壁にしていたそうですが、プロジェクターだと不便が生じ思い切って大型の壁掛けテレビへしたいとのことでした。今回はリフォームをするついでに雰囲気も変えたいとのことで憧れていた洋風アレンジをご提案させて頂きました。
工事の流れ
大まかですが、工事の流れを説明していきます。
DIYを考えている方はご参考になさってください。
しっかり・丁寧に養生します
汚れたり、傷つきたくない場所は全て念入りに養生します。
壁一面だけですが、リビングが数日間は使えない状態になります。
使っていたソファなどは一時保管する場所を考えておかないといかないですね!
必要なところだけ解体していきます
今回は下地を入れる場所+その先の間柱までを解体します。
断熱材は一旦一部はがして、電気の配線や下地を入れていきます。
下地・電気配線の計画
①下地の計画
下地は下から(あるいは上から)何㎝のところに必要か?
実際にTVの大きさをはかってみて施主さんと細かく打ち合わせしていきます。
②電気はどこに必要か?
・TV本体の電気
・アンテナ用の電気
この2点はTVの裏側にあると配線が表に出ることなくスッキリします。
問題は…DVDやゲームを使う方です。
施主さんはDVDデッキやゲームの使用頻度が少ないので、使用する度にコンセントを接続して、使わない時はスッキリさせたいとの事でした。
その為HDMI端子をコンセントのように壁に設置する方法を提案しました。
下地と電気配線位置が決まったら壁をボードで埋めます。
TV固定の金具を仮設置
金具を固定して平行をみます。
仮でTVも固定してみて、TVの大きさを正確に出します。
モールディングの墨だし
モールディングの位置をTVの大きさを基準に墨だししていきます。
仕上がりに大きく差がつくところなので慎重に行います。
モールディングの塗装
今回はスプレーでモールディングをゴールドに塗装していきました。
モールディングの数は計14本。
スプレーはできるだけ屋外でやったほうが良いです。屋内でやる場合はこれもまた念入りに養生をしてやりましょう。
細かな粒子が飛び散りますので、空間を仕切ってやらないと、ほかのお部屋へ飛び散って後片付けが大変なのでご注意ください。
塗りむらがないように、何度も重ねてスプレーするのがコツです。
モールディングの固定
モールディングをカットしてボンドとタッカーで固定していきます。
全体のバランスをみながら、塗装が甘い場合はこの段階で補修していきます。
クロスのパテ処理
クロスを貼る前の下地処理を行います。
凸凹がないようにきれいに仕上がるためには必要な工程です。
完成
クロスを貼って、TVを設置すれば完成です!
今回はお部屋の雰囲気に合わせて一面をネイビーへ。
モールディングの上部中には北欧風の壁紙をご提案しました。
モールディングのゴールドが良く映える素敵な空間へ大変身しました。
クロスの色やモールディングの色で雰囲気がだいぶ変わるので、ここは腕の見せ所です。
隠ぺい配線の秘密
TV下にはコンセントを2つ設けました。
1つは普通の3口コンセント
もう1つはHDMIの2口コンセント
ゲームやDVDをこのHDMIのコンセントに差せばTVとつなげられるという仕組みになっています。
壁の中でHDMIの線を通し、TVの裏側から線を出してTVと接続させています。
そのため露出せずにスッキリとした仕上がりになりました。
TV台がなくなるとスペースを有効活用できるのでお勧めです。
この記事へのコメントはありません。