地域密着!御宿町の工務店アイホーム
です。
2023年 11月
「国の補助金制度を利用してマンションにインプラスを設置したい」と突然ご連絡が入りました。
実はお電話があった時点で補助金の限度額はギリギリの状態…
間に合うだろうかと不安を抱えつつ、急いで現地調査を実施しました。
リビングBEFORE
勝浦の漁港裏にあるマンション。
リビングダイニングには2間の窓と1間の窓が1か所ずつ。
天気の良い日にお邪魔させて頂いたのもあって、景色がとても素晴らしかったです。
花火大会もお部屋でみれてしまうようで…うらやましい限りです!
ご依頼のきっかけ
施主様は以前から弊社のことをご存じだったそうで…♡
よく通る道沿いに看板があるので、それで知って頂けていたようです。ありがとうございます。
今回、国が推進している省エネ窓リノベ事業を耳にして弊社でもできるのか?とお電話いただけました。
はい。弊社は住宅省エネ2023キャンペーンの支援事業者ですので、もちろん可能です。
国が補助を出してくれるので、とってもお得にリフォームできちゃいます。
リビングAFTER
写真でみると「どこがかわったのか?」わからないくらいですが、実際は全然違います。
熱を通さない
寒いと感じるのはだいたい窓の周りだったりしませんか?
それだけ「窓」があることで熱が逃げていってしまうのです。
その分エアコンをつけたりと電気代がかさむわけですね…
また、結露にもとっても効果的です。
紫外線を通さない
有害な紫外線はお肌にも悪いですが、もちろん家具やフローリングにも悪いです。
劣化してしまうと剥がれや割れが進行してしまいます。
そんな紫外線も通さない特殊なガラスを採用しました。
音を通さない
マンションなどの高層階だと風が強く吹く為、意外と「風の音」がすごいです。
でもこのインプラスがあれば静かに暮らせます。
せっかくこんな素敵な景色が目の前にあるのだからカーテンをあけっぱなしにして存分と景色を味わいたいですよね。
※ちなみに写真に写っている「LIXIL」という紙は新しいから貼ってあっただけで、もちろんはがせます。
寝室BEFORE
マンションの廊下側を向いている寝室の窓にも今回インプラスを設置しました。
寝室AFTER
これで冬の冷え込み、夏の熱中症にも悩まされることなく、快適に睡眠できると思います。
インプラス設置までの流れ
①窓回りのある家具などを移動させ、カーテンやカーテンレールを一旦取り外す
②既存の枠を活かしつつ新しい窓枠を設置(その為枠が出っ張ることもあります)
今回の工事では約4㎝お部屋側に枠が出てしまいましたが、家具などに絡まらなければ気にならないサイズです。
③カーテンレールを設置しなおし
今回はシンプルな機能レールが窓枠についていた為問題なかったですが、レールを壁付けにしていた場合は窓枠の奥行が出てしまうと、納まりが悪くなってしまいます。
以前大手家具屋さんでカーテン選任で働いていたこともあり、実は詳しいんです。
はたして補助金は間に合ったのか?
はい!間に合いました!ギリギリでした!残り予算91%のところで滑り込みました。
急いで調査して、契約できたからだと思います。
お施主様も大変喜んでくれて、また別の工事もお願いしたいとおっしゃって下さいました。
ありがとうございます。
補助金を使って工事ってどうやるの?
補助金の申請は弊社で行いますので、お客様にとってはとてもお得なキャンペーンです。
「補助金使いたい」とお伝えください
弊社は支援事業者ですので、補助金を使って賢くリフォームされたい方の味方です。
お客様は
①弊社が用意した書類にご署名・捺印する
②指定の書類(住民票など)をご提出いただく この2点は必要です。
あとは弊社が国に申請をします。
また、写真を何枚か提出する必要がありますので、その撮影で何度かお邪魔させて頂くこともあります。
補助金額が確定したら
今回のケースは約半額でいけましたが、お選びいただく窓の性能によって補助金額は変わってきます。
お見積りさせていただいた額から補助金額を差し引いてお支払い頂きます。
この記事へのコメントはありません。